5月5日のこどものを端午の節句といい、別名菖蒲の節句ともいわれています。
そんな風習や食べ物には、どんな意味や由来があるのか調べてみました。
端午の節句とは?
端午の節句とは、男の子のすこやかな成長と健康を願って、お祝いをする日ですよね。起源や由来を教えて?
端午とは、「その月の最初の午(うま)の日」といった意味で、「端」には、最初や、始めという意味があります。
中国の古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まります。午の月は5月。午の月の最初の午の日は、5と5が重なる日になります。
節句とは、季節の節目のことをいい、神様にお供えをしていたことから、「節供」ともいいます。
5月5日がなぜ季節の節目なの?
古代中国の陰陽道に関係してます。
陰陽道では、1・3・5・7・9という奇数を、「陽」と考え、奇数が重なる日は、「強い陰をなす日」とされ、身を清めて、お供えをする日だったそうです。
1年に5回ある節句の日は、五節句と呼ばれています。
・1月1日(元旦) ※のちに1月7日(人日)に変化
・3月3日(上巳)
・5月5日(端午)
・7月7日(七夕)
・9月9日(重陽)
端午の節句の由来は?
端午の節句の由来を教えて?
由来は、かつて端午の節句は、田植えをする女性たちが、魔よけの力があるといわれる菖蒲をふいた屋根のある小屋で邪気を払うため、身を清めていた風習がありました。
その後、鎌倉時代に入り、菖蒲は「尚武(武を重んじること)」と音が同じこと、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午の節句は武士の節句となり、やがて武士となる男の子の健やかな成長を願う男の子の節句となったといわれています。
江戸時代になると、日本において五節句は「吉祥の日」となり、公家の「ひな人形遊び」が武士や庶民の間で流行し、上巳の節句(3月3日)となり、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」となりました。
旧暦では、ひな祭りは4月ごろで、桜や桃の季節、端午の節句は6月ごろの梅雨入り前の暑い季節で、下記の風習も発生しました。
・厄払いの菖蒲(しょうぶ)を、勇壮な剣に見立てる
・蔵出しの鎧兜(よろいかぶと)を縁側などに飾り、虫干しする
武具や甲冑(かっちゅう)を虫干しする習慣が、五月人形を飾る風習となったと考えられています。
端午の節句に菖蒲はどうして?
端午の節句に菖蒲が、なぜ関係するの?
古代中国の習慣で端午の節句に、菖蒲を薬草にしてり、屋根につるして魔除けにしたり、刻んでお酒に混ぜて、飲んだりもしていたそうです。
古代中国の習慣で端午の節句に、菖蒲を薬草にしてり、屋根につるして魔除けにしたり、刻んでお酒に混ぜて、飲んだりもしていたそうです。
日本では、室町時代に菖蒲湯(しょうぶゆ)、菖蒲酒(あやめざけ)、菖蒲刀(あやめがたな)など、厄払いや薬草として用いる習慣が既にあったそうです。
端午の節句のお祝いは何をする?
五月人形を飾る
男の子の力強くたくましい成長を願って、五月人形が飾られます。
3月20日の春分の日ごろから4月中旬に飾り始め、端午の節句が過ぎたら、5月中旬までの、湿気の少ない日に片付けます。
鯉のぼりを揚げる
なぜ鯉のぼりを飾るの?
「鯉のぼり(鯉幟)」と呼ばれる所以は、武家社会において、幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を掲げて、男児の健やかな成長と立身出世を願いお祝いしていたのが始まりです。
中国の故事「登竜門」に関連し、中国の山奥に「竜門」という大きな滝があり、この滝を登り切った魚は龍になり天を舞うという故事に由来しています。
空高く舞う鯉のぼりは立身出世の象徴で、お家発展を願う武家社会の縁起物として重用去るるようになったといわれています。
吹き流しの意味は?
吹き流しになにか意味はあるの?
鯉のぼりの一番上に飾る5色の吹き流しは、中国の五行説(五行思想)に由来しています。
五行説とは、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなる考え方で、「青・赤・黄・白・黒」の5色が当てはめられています。主に魔よけの意味合いす。
五行説では春夏秋冬も当てはめられており、青の「木」は「春」で、「青春」の語源となっている。白の「金」は秋で、北原白秋の「白秋」のルーツ。
最初は吹き流しだけだったのが、「滝を登り切った鯉は竜になる」という故事にちなんで、鯉が描かれるようになりました。
五月人形と同じく、春分の日~4月中旬あたりから、5月中旬ぐらいまで揚げることが多いようです。遅くとも梅雨入り前には片付けるようです。
矢車や天球の意味は?
矢車や天球の意味も教えて?
鯉のぼりをつけるポール(幟竿/のぼりざお)の一番上(先端)には、矢車(やぐるま)や天球(てんきゅう)などの飾りがつけられていることが多いですね。
矢車の矢は武家社会における武具の弓矢で、正月の縁起物である「破魔矢(はまや)」のように、矢で邪悪な気を打ち払う意味があります。
一番上の天球または回転球は球状に形作られ、男の子がいることを神様に知らせるという意味があるそうです。
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
沸かしたお風呂に菖蒲を浮かべる菖蒲湯。
菖蒲にはアサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれ、暑い夏も健康に過ごせるといわれています。
そのまま入れたり、小さく刻んでネットなどに入れて浮かべたりします。
初節句のお祝いをする
初節句っていつのこと?
男の子が生まれてから、初めて迎える5月5日が「初節句」です。子どものすこやかな成長を願い、無病息災を祈って家族・親族でお祝いします。
初節句といっても、生後間もない場合は、無理をせず、生後1カ月目のお宮参り、100日目のお食い初めが済んで、次の節句を初節句とするケースも多いようですね。
端午の節句には何を食べるのか?
お祝い膳の内容に特に決まりはなく、ちまき、柏餅、ブリ、タイなど縁起物の魚を食べるのが一般的です。
柏餅(かしわもち)
上新粉(うるち米の粉)を使ったあん餅を、大きなカシワの葉で包んだ柏餅。カシワの香りによって、おいしさが増します。
カシワは、縁起のいい植物とされ理由は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことで、「子孫繁栄」を表していつからです。葉っぱは桜餅と違い、食べない方がいいそうです。
ちまき
甘味を付けた餅をササの葉で包んで、蒸し上げたお菓子がちまきです。
もとはチガヤ(茅)という植物の葉で巻いていたため、茅巻き(ちまき)と呼ばれるそうです。
お餅には、あんが入らないものが一般的で、モッチリして歯応えのある上新粉のこともあれば、ふんわりした葛(くず)を使ったお餅もあります。
柏餅とちまきには、地域ごとにさまざまなバリエーションがあります。それは下でご紹介します!
タケノコ
端午の節句は、ちょうどタケノコが旬です。
土佐煮や、タケノコご飯、春巻きに入れたり、おいしい食べ方も豊富です。
端午の節句にタケノコを食べるのは、竹のように、まっすぐすくすくと育ってほしいという願いが込められています。
まとめ
端午(菖蒲)の節句は、中国の風習から始まり、日本に伝わり武家社会の中で男の子の無病息災を祝うことでした。
その中で、兜や甲冑を虫干しする習慣から、五月人形を飾り、また中国の鯉が滝を上り竜になるという故事から、鯉のぼりをたてるようになりました。
お祝いで食す食べ物も旬のものを使用して、それぞれに縁起のよいものを食すようになってきたようです。
昔も今も、子供を思いやる気持ちは、変わらないということですね。
ひなまつりの記事は、こちら
コメント