デジタル介護とは?デジタルトランスインフォーメーション(DX)とは?NHKクローズアップ現代で放送

TV番組

介護職員が実施している業務の一部、またはすべてをデジタル化することいいます。

また、デジタルトランスファーインフォーメーションとは、経済産業省の定義で、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」となっています。IT技術で介護の現場も含めて、介護施設、介護事業所もデジタル化が広く求められています。

介護の現場が抱えている問題点とは?

慢性的な人材不足が続いており、今後高齢化がもっと続く中で、更に労働者不足が懸念されています。介護職の労働は、固定観念的にも重労働、低賃金と考えられており、労働の簡素化、能率化、賃金向上が求められています。
だだ単純にIT化を進めるだけでは、業務によって相違するシステムを導入することになったりして、システム導入コストの増大、操作方法等を覚えなければならい等、逆に業務が煩雑になったりします。
業務全体を見渡したデジタル化が肝要です。

デジタル介護を進めるための3つの要素とは?

先ほども触れましたが、業務の部分をデジタル化したとしても、逆に煩雑になることもあり得ます。
デジタル介護を進めるうえでの3つの要素があります。

デジタイゼーション(digitization)

アナログ的な業務、物理データの洗い出しを実施します。夜間の見回り、トイレの誘導、介護記録、ケアプラン等の各種帳票、一つの場所に集まっての会議等々。デジタル化を図ることができます。
しっかりと現状の把握とデジタル化できる業務を見極めることが大事です。

デジタライゼーション(digitalization)

見極めを実施した個別の業務、プロセスをデジタル化することを言います。

デジタルトランスフォーメーション(digital transformation)

事業全体、組織縦断の業務、プロセスのデジタル化し、事業やビジネスモデルを顧客視点の価値創出への変革することと言われています。

介護事業における成功例は?

今回、放送される出演者の一人でもある宮本 隆史さんが理事を務めている社会福祉法人 善光会の事例があげられます。

介護ロボットやソフトウェアと連携できるプラットフォームを独自に開発し、介護ロボットやソフトウェアを同じ画面で一括管理、統合データの分析も可能にしています。
従来、職員が巡回していた夜の介護施設をAI搭載ロボットが巡回、介護対象者の睡眠の深さや膀胱に溜まる尿の量をセンサーで感知し、トイレのタイミングまで自動で検知し、知らせることができます。

善光会は、介護事業としての「ビジョンと戦略」「経営層の意識、人材の不足」「老朽化システム」といった問題を率先して改革してきた結果、デジタル介護を事業レベルで成功させた例と言えます。

デジタル介護が進まない理由は?

デジタル化によっては、業務ごとに相違するシステムを導入することは、システム導入コスト増大、操作方法の煩雑化等、逆に現場レベルでは業務に支障をきたしたりします。
業務全体を念頭にした介助者、被介助者の目線でのデジタル化が必要です。

また費用面では、政府レベルでの補助金制度の補助金アップ、広報等、官民一体の取り組みが必要だと考えられます。また、これからデジタル介護を検討する事業者は、善光会の成功事例等を参考に情報交換することも必要ではないでしょうか。

NHKクローズアップ現代 出演者

宮本 隆史さん (社会福祉法人 善光会 理事)
和氣 美枝さん (一般社団法人 介護離職防止対策促進機構 代表理事/80代の母親を介護)
井上 裕貴 (アナウンサー) 、 保里 小百合 (アナウンサー)

まとめ

高齢化社会の到来、新型コロナ感染症との共存、介護者の賃金等の諸問題に対抗するべく、介護のデジタル化が進められています。

この成功事例の共有、導入コスト面とともに、官民一体の対応が必要ではないかと思いました。また、事業者だけではなく、個人で介護されている方も利用できるようなシステム開発も必要ではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました