3月3日は、子供のころから女子の健やかな成長を祝う日って聞いています。そもそもの意味や行事食と言われるひな祭り独特の食べ物について、調べてみました。
ひな祭りは、もともとは平安貴族の子女の遊びだった?
ひな祭りの期限ははっきりせず、諸説ありますが、日本では平安時代、貴族の子女の遊び事(雅びな)が始まりとの説があります。
また平安時代には、紙で作った人形を川へ流す流し雛という穢れ払い、厄災よけの風習もありました。その流し雛がひな人形に変化し、上巳(じょうし)が女子の祝い日だったため、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」になっていったという説があります。(もっとさかのぼると中国の風習が起源で、日本に伝わったとも言われています)
ひな祭りの食べ物(行事食)には何があるの?意味は?
定番であるちらし寿司や菱餅等がすぐに頭に浮かびますが、それ以外にどんな食べ物(行事食)があるのか、またそれぞれにどんな意味があるのか。それがわかれば、食べたときに、以前とはまた違った味と趣を感じることができるのではないでしょうか。
1. ちらし寿司
ひな祭りに彩をそえる食べ物(行事食)、それがちらし寿司です。いくら、エビ、卵、桜でんぶ、レンコン等々見ても食べても楽しくなります。
由来はというと、実はないそうです。食材そのものが縁起が良いということで、食されるようになったそうです。例えばエビは腰が曲がるほどの長寿を、錦糸卵は黄身と白身で金銀の財宝を、レンコンは将来の見通しが良い等の意味を表しています。
2. はまぐりのお吸い物
はまぐりは対の貝殻でなければぴったりと合わないことから。夫婦の仲の良さの象徴とされています。
開いた貝の上に、二つの身をのせます。仲睦ましい夫婦が、一生添い遂げるようにという意味があります。また女子にとっては、良縁があるようにという意味もあります。
わざわざ、貝殻の上に二つの身をのせるとは、なかなか演出がかわいいですね。
お吸い物としてではなく、いろいろ今風にアレンジして、はまぐりの炊き込みご飯にしたりパスタにしたりするようです。
3. ひし餅
ひし餅は上から桃色・白色・草色と三色の餅が重ねられています。桃色は「魔除け」、白色は「清浄、純潔」、草色は「健やかな成長」の意味をもち、厄除けや健やかな成長を願う思いが込められています。
春の訪れとともに、新芽が雪の下から芽吹き、桃の花を咲かせる様子を表しています。食べ物(行事食)にも春を感じさせる色合いは、ひな祭りをさらに引き立てます。
食べ方もそのまま食べるのではなく、切り分けて調理し、”角”を取っていただくのが縁起いいと言われています。
4. ひなあられ
雛人形に外の風景を見せる「雛の国見せ」という習慣があり、ひし餅を野外でも食べられるようにお菓子にしたというのが由来です。ひなあられは、ひし餅と同じ色、同じ意味を示しており、春の訪れとともに。健やかな成長を願いお祝いするという意味を持っています。
また、4色のひなあられもありますが、黄色がをプラスしたもので、緑が春、赤が夏、黄色が秋、白が冬と四季を表しており、1年を通して幸せでありますようにという願いが込められています。
5. 白酒と甘酒
ひな祭りには甘酒を飲む印象が強いですが、もともとは白酒が定番でした。白酒は、焼酎やみりんに蒸したもち米と麹を混ぜて発酵させるお酒です。室町時代に飲まれていた桃の花を浸して作る「桃香酒」から転じ、江戸時代あたりから飲まれるようになったと言わています。厄除けや不老長寿の意味を持っています。
女子のお祭りであるひな祭りでは、アルコールがほとんど入っていない甘酒が主流となっているようです。
まとめ
今までなんとなく、ひな祭りは女子のお祭りであると漠然と考えていました。
平安時代の貴族の遊びの雅びな、流しびなから始まり、雪解けの春の訪れとももに、厄除けとしての無病息災、良縁を祈り祝うお祭りであることを知りました。
大げさかもしれませんが、四季を目でる日本の心を知ったようです。
また行事食にも、意味があり女子が主役であれば、行事食は春を感じさせてくれる名脇役であると思いました。
現代では、形式にとらわれず、手軽に子供と一緒に楽しめる折り紙のひな人形があったり、行事食に関しても、ひな祭りケーキや、カラフルでかわいい洋菓子等もいろいろと揃っているので、それぞれの家族にあったバラエティに富んだ楽しみ方があると思いました。
端午の節句の記事はこちら
コメント